皆さん、こんにちはです

妥協の連続でした?
良い訳では無いのに先に進んでしまう自分σ(^_^;)?
アアアア~

先週の録音を練習後にプレーバックして聴いてみる

先々週よりは良くなってるところも少しはありました

でもね

基本的に全体がギクシャクしていて音程がグシャってなっちゃうところも多々?
やっぱり周りの音聴いてないなって感じですね

聞くと解らなくなっちゃうって言うところが多いのかなぁ…

管や弦楽器の初歩的な事なんですが吹奏楽やオーケストラを始めた時の自分が居た環境がイマイチだったのかも知れませんが、普通は何処かで気付いて自分なりに音感を創ると思います

センチュリアって曲やりますが、技術的に難しいところも無く小学校のブラスバンドでも演奏する曲なのにアアアア情けないって感じですね

響きが分かんない

難しい和音が出て来る訳でなく至って簡単に吹ける曲なのにアアアア?
ってなっちゃう

棒を見てないのも問題ですけど音合わないのも大問題です
本番はしっかりした音程の先生が助っ人に来て頂けますから先生の音が聴こえるくらいで自分を見て吹きましょう

先生をカキ消しちゃったら自分が出しすぎだと思って下さいネ

秩序ある演奏をしましょう

中には昨年よりは少し良くなって来たかなぁ…

ってパートもありますが(ヒント金管)
吹奏楽は全体的な事ですから

聴き合って合わせる癖をつけましょう

ひとつの音が合わない音をキーボードで出してみて、ハイこの音合わせてって出して合わせられないのは何故

チューナー見てると一生合わないし

チューナーは基本の音だけだよ

ホントは基本の音なんてないと同じかな

何故

昔はチューナーなんてなかったのですから

その日に出た音がその日音程でした

ある日、・イ音Aを1秒間440振動〈440Hzヘルツ〉って決めた人が居たんだよね

それでもチューナーは測定器でマイクで拾ってブラウン管グラフに出していたのです

私が子供の頃は音叉を持っていて音叉を叩いて鳴らし耳の穴に入れAを合わせるのが普通でした

音は耳で聞くのですからね

聞いた音を楽器ですぐ出せるとgooですね

音叉安いからひとつ買ってみたらいかがでしょうかねぇ

昔持っていましたが何処行っただろうか

?
明日も練習ですね

ってな訳でまた明日
