皆さん、こんばんはです

AZUMA吹奏楽団に限らず、何処の団体でもそうだと思うのですが練習に来ている人が頼りで、居ない人を当てにしても仕方ないと思います

居ない間に吹ける人がドンドン入って来て気付いてみれば自分が居ても居なくてもなんら変わらなく世の中、動いて行ってしまうのです
色々な事情で練習に来れないのだと思いますが、続けて何か月とか何年も居ないと言う事は居ないと同じで当てにされなくなっています

難しくて吹けない

って言う人のパートは吹ける人が吹いています

まあ、パートによりけりですけどね

気付いて見ると居場所がなくなってしまうのではないかと思います

すでに出番が~あ゛
1stやりたいな

とか
ソロ吹きたいな

よく聞きます

吹けるようになったらね

やむを得ず1stを吹いてるパートもあれば、そうで無いパートもあります。私としては毎回欠かさず練習に来てる人がソロや1stを吹くべきだと思います

ソロ嫌いな人も居ますが、吹けないのに吹きたがる人も居て

私は吹けないからソロ降りたいですよ
やれと言うなら練習もしますが、今のところソロの練習してないし~ィ

合奏で吹いてるだけじゃ駄目ですから

ソロは丁寧にゆっくりと正確な練習が必要です。私はしていないし

だからといって普段の演奏がいいかげんで良い訳がなく

自覚と実行が必要です

自覚の無い人多すぎだよね

確かに中学校や高校の吹奏楽部を延長したような吹奏楽団ではありますが、吹けなくて良いと言う訳でなく無料とは言えお客様に聴いて頂く事が前提ですから、皆さんと頑張って立派な演奏が出来たら良いと思います

一人一人心して頑張って行きましょう

練習も本番まで丁度2ヶ月練習の回数は何回出来るでしょうか

どんな演奏が出来るのか不安

吹けないところが無いように個人個人で練習して下さいね
ってな訳で、また明日
