皆さん、こんばんはです

スエ78もだいぶ出来てました

着手から12日目です

今日は車体の塗装をしました

ボディーがペーパーと言う事もあり、今回はじめまして使うケント紙に大苦戦でした

また、塗装に使う下塗りが購入してからだいぶ時間が経過したスプレー缶を使ってしまい、だまになってしまいました

昨夜はナシジ仕上げのような状態でしたが紙ヤスリなどで表面を削って、だいぶ良くなりました

しかし、古い缶のサーフェーサーは駄目でしたね

新しく買い替えれば良かったのですが、もったいない気がして使ってしまったのが原因で余計な手間を掛けてしまいました

色は国鉄時代のスタンダードなブドウ色2号を使ってエアーブラシで吹き付け塗装にしました

塗装する前に目立った凸凹もヤスリ掛けが良かったのかソコソコな仕上がりになりました

実車が戦災復旧車と言う事もあり、実車がボコボコなボディーなので、あまり綺麗に仕上げると優等車みたいになってしまいますからソコソコな仕上がりは、かなり行けてるのではないかと思います

後は貫通ホロを取り付けカプラーと内側から窓ガラスを取り付けたら完成かなぁ

窓ガラスの厚さを今までと変えてみようかと思います

今まで使っていたプラ板が薄いので、ちゃっちく見えたので今回は厚めのクリアプラ板を使ってみようかと思います

乗降口裏側の塗装を筆で色さしもまだなのでやらないとならないです

しかし、その乗降口に塗装するはずの色が探しても見つからない

地震で裏側に落ちたんだろうなぁ

ガラスのプラ板買いに行くついでに一緒に買って来ます

息子に頼んで買って来て貰ったテールランプの組み立ても終わりテールの塗装も終わったので、あとは取り付けたら終わりかな

ガラスの取り付けに1日、乗降口の塗装、カプラー取り付けあと3日くらいで完成かな

楽しみです

走るがどうかは不明ですけどね

走行試験やって脱線しなければOKです

なにしろ台車が年代物で、購入から35年以上経ってますから

ってな訳で、また明日




