皆さん、こんにちはです

日本では笛や太鼓ツヅミ〈皷〉を使う『おはやし』ってアンサンブルって言うかバンドと言うか

祭りなどでやってるのを見てた事ありますよね

どうも吹奏楽を日本人が初めて見たのはペリーが来訪した時1853年嘉永5年浦賀か久里浜で見たのが初めてだったとか

ペリーが軍楽隊を引き連れ市中をパレードしたのが初めてで当時の日本はバンドだのパレードなんて言って言葉もなく、日本人は道中囃子方行列〈どうちゅうはやしかたぎょうれつ〉と言ったようです

当時日本の管楽器は笛や笙〈しょう〉しちりき・尺八くらいしか見た事ない時代にラッパや太鼓を吹きながら歩く姿は珍しかったでしょうね

マーチングバンドやバトントワラーズなど華やかな感じですが、当時も珍しい外国軍の制服や鳴り物が、華やかに見てた事でしょう

んじゃ日本人の初めてはと言うと1869年薩摩藩にイギリス人の指導者を受け薩摩藩軍楽隊を結成したのが最初のようです

当時は鼓隊に笛が入った程度の楽隊だったみたいな感じですね

そうこうしている間に現在の形が出来て来たのでしょう

私達も音楽や吹奏楽を通じて受け継ぎ引き継いで行ってるのでしょうね

ってな訳でまた明日

PR