皆さん、こんにちはです

最近の小学生や中学生は工作しないのでしょうか

文房具屋に買いに行ったら一枚も無いのでビックリです

昔は鉄道模型の製作は工作用紙と檜の角材で檜角材は1mmから市販されていて鉄道模型で使うのは1mm4mm5mmが多いのです

客車は図面通りに裁断して図面を当ててピンで窓の位置をつついてマーキングします

マークした穴に定規を当てて鉛筆で窓やドアの大きさにしるしを付けて、また定規を当ててデザインカッターで窓を抜きます

窓の角が丸いタイプは1.5mmや3mm半円形の彫刻刀で抜きます

屋根板は昔はどこの模型店にも置いてありましたが今は無いです

板を手で削って作るか専門の工房へ出して製作以来するしか無いようです。
昨日、ネットでHOゲージ屋根板各種18枚ってあったのですが入札終わってました

工作用紙から抜きだして完成させるには半年くら掛そうですが時間があれば早く作りたいです

しかし、文房具屋がなくなってしまったのも困るのですが文房具屋に工作用紙が置いて無いのもビックリ

工作や算数の図形で使わないのかなぁ

ってな訳でまた明日

PR