皆さん、こんばんはです

昨日は練習お疲れ様でした


忙しい中、仕事を抜け出すのって気が引けますね

いっそ朝から休んだ方が良かったかも知れない感じでした

今日も朝から仕事で、仕事が終わって帰り道雨に降られました

雨着を着て帰ってきました。朝出掛ける時に途中まで来て雨着を忘れた事に気付いて取りに戻って正解でした

今は雪

が降って来ましたね

積もりそうな感じです

どこぞの地方の様に積雪計が壊れたりロータリーラッセル車が走らないと通行出来ない程は降らないでしょうけど

京成電車にマックレー車やラッセル車が走ったらびっくりだよね

積雪の多い地方はキマロキ編成と言われる除雪専用車がかつて活躍していた時代がありました。さらに

雪が多い時などはロキキマロキ編成と言う最強の除雪部隊が出動、なぜロキキマロキか

ロ=ロータリーラッセル車・キ=機関車・マ=マックレー車 です

具体的にはロータリーと言う回転翼を装備して

雪を遠くへ飛ばす車両を機関車が押し、マックレー車と言う両側から雪を線路内にかき集める翼の着いた車両を機関車が牽く・線路内の雪を更に飛ばすロータリーラッセル車が着き軌道を確保していました

通常はキマロキ編成でしたが豪雪地帯で特に雪が多い時などはロキキマロキと言うラッセル×2両が編成に組まれていました。この編成はすべて蒸気機関だったのでロータリーからも機関車からも煙りと蒸気が出て大変だった様です

U先生の地元などはキマロキ編成が大活躍した飯山線です
記録映画で見る除雪がいかに大変だったか良く解ります。結局、除雪した雪が線路の両側に高くなって行くのでホッパー車〔通常は砂利や石炭などを運搬する貨車〕に人海戦術で雪を積み橋まで運搬して川に雪を捨てに行ったとか

今はラッセル付きのヂーゼルが1両で何とかしてるみたいですね

昔の鉄道は雪との戦いだったようです
昨日の練習ですがトトロとオーメンズで大半の時間を使ってしまいました。明日も練習ですから皆さん、来て下さいね

ってな訳で、また明日

PR