忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by
オーバーホール
皆さん、こんにちはです
30年くらい前から使用している真空管アンプをオーバーホール中です真空管アンプは以前、球アンプでブログに書き込んだ事がありましたが、ほとんど自作かキットを自分で組み立てます。昔購入したアンプも部品の交換は自分でします30年くらい前に作ったアンプもそろそろ疲れが見えてきました。そこで、思い切ってメンテナンスをしようと重い腰を上げましたが、腰痛もあるなか、重いアンプを下ろしてハンダコテに電気を通して内部のハンダを外して部品を一つ一つ取り外してから新しい部品や古い物も使いながら交換して行きますなかなか手間の掛かる作業です修理やメンテナンスは秋葉で、あらかじめ部品を買い揃えてから始める訳ですが、時には交換予定の無い場所でトラブルがあって、その場合は一時修理は中止です。また部品を買いに秋葉に行くと言った感じです幸い私の先輩が部品と秋葉に明るいので部品の調達をしていただいてますだいたい次の日に郵便で届いたりします。しかし、球アンプは手間とお金が掛かって大変なんです基本的に球アンプを修理してくれる会社
はないので故障やメンテナンスは自分でやりますけっこう修理中に感電したりコテで火傷したりと大変ですが、基本的に自分で修理するしかないので、いつも自分でやります時には故障個所が判らず、球に詳しい方に相談したりする事もありますが、参考にはなりますが直ると言う訳でもありませんんで、前回故障した時には故障個所が判らず,ほとんどの部品を新品に取り替えた次第です制作日数が2日くらいなのに修理が2ヶ月掛かって頭がパニックでした結局全取り替えと言った感じでした。そんな球にこだわっても仕方ない気もしますがトランジスタとは表現の仕方が違った感じがたまらないのですスイッチを入れると淡く光が出てオーラを発しますオーラは部屋の灯りを消すと球の周りに薄青紫のぼーっとした光が出ているのが見えますなんだか神秘的です
ちなみに球アンプの愛好家は皆さん奥様から冷たい目で見られる事が多いです床はコテで焦がすは、球は高価だし、知り合いの方で家の中でアンプ制作禁止って言われ寒い冬屋外で電気スタンド点けて制作したと言ってました色々な人いますね~(笑)私はまだ未熟な方ですから勉強不足です
とりあえず音は美しいですが、あと4個所のソケット交換が残ってます年内に修理完了を目標に頑張ってみます
PR
by 秀ちゃん Trackback()  Comment(0)
この記事にコメントする
SUBJECT
NAME
EMAIL
URL
編集用パスワード
COMMENTVodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事に関するコメント
この記事にトラックバックする
この記事へのトラックバック