皆さん、こんにちはです

Wikipediaで魚雷って説明があって読んでみた

過去の魚雷は浪や潮流の影響を受け深度も定まらず、接近して撃たないと当たらなかった

とか

現在はジャイロを積んで深度や方角を入力すると定まった深度で浪の影響も受けないで当たる、みたいな事書いてありました

確かに接近しなくてもアスロックとか垂直発射管から遠くにロケット

推進で飛ばし魚雷を切り離して海中に投下、魚雷君は自分で探した敵を退治するみたいです

が…

私が個人的に知る限り魚雷が積極的に命中


って聞いた事無いのですけど?
訓練弾は思いっきり目立つ黄色で塗装してあって発射して暫くは海中を走行して当たる仕掛けになっていて訓練が終わると浮いてくる事になっています

でもね?
浮いて来ないのか

沈んだのか

北〇△に持って行かれる訳でも無いのに

見付からなくて?
無くなると大変なんだよね?
でも一生懸命探すんですよ

やっぱり訓練弾と言っても高価みたいだし

ず~っとズ~~~ゥっと探して探して探しまくり

ヘリコプターを何機も飛ばして内火艇って小型のボートも出して何時間も海面を探すのですが…

無い時は無い

日没に捜査終了
あの魚雷、何処行っちゃったんでしょうか

浮いて来た

沈んだのか

でもね

火薬は入ってないから浮いて来て誰かに当たったとしても、ビックリするくらいで爆破はしないです

未だに30数年前に発射して居なくなった魚雷が気になります

何度か発射して
見付けて回収したのは私の記憶では1度だけでした?
回収した魚雷は上部から激しい蒸気のような湯気が出ていました

多分、海水電池が反応していたと思います

魚雷は発射して海中に落ちると魚雷内部に海水が入り海水と反応して発電してスクリューを廻す仕掛けになっています

その時の反応したガスと言うか蒸気が音をたてて吹き出していました

魚雷ネェ

?
ってな訳でまた明日

PR