皆さん、こんにちはです

昨日テレビ番組でお祭りの屋台特集のようなクイズ番組をやってました

放送していた中には当店のお得意先も出てたりしてました

その中でA玉って言うのがクイズの答えでした

A玉って聞かないでしょ

でもビー玉なら聞いた事ありますよね

調べてみると、戦前ベアリングの替わりに硝子玉を使っていた事があるみたいで16.75mm規格だったようですが、ガラス玉を製造する過程で不良品が大量に出来てしまうのだそうです?
真球に近く規格の大きさの物をA玉それ以外をB品又はB玉と呼ぶのだそうです

ラムネの中に入れる玉は真球でないと炭酸ガスが抜けてしまいA玉を使用すると言ってました

ですからラムネの中に入ってるガラス玉はB玉でなくてA玉なのだそうです

違う説もあり硝子の事をビードロと呼んだ時代もあってビードロ玉からビー玉と言う説もあるようですが

感じとして解り安いのはA玉良品に対しB級品B玉って方が納得しますね

ラムネの中に入っているA玉って事がわ解ってもラムネの中にあるのはやっぱりビー玉だよね

あれ、取りたくなるでしょ

中のゴムパッキンを引っ張って外してみると玉が出来くると思います

どうやってガラス瓶の中にガラス玉を入れてラムネを入れてA玉で中から蓋をするのかなぁー

以前、見た事あるような気がしていますが忘れてしまいました

ラムネも最近は見かけなくなってしまいましたネ

スーパーマーケットのプラスチックの瓶に入ってるやつは、親近感がわかなくて

やっぱり重たいガラス玉の入ってる厚いガラス瓶かなぁ…

多分、親父だからって事ですかね

ってな訳でまた明日

PR