皆さん、こんばんはです

AZUMA吹奏楽団皆さん昨日はお疲れ様でした

市販のガスライターは法律の規制により着火スイッチが子供のイタズラ防止の為に重くなっていたり、ワンアクション増えた作業をしないと点火出来なくなりました

仕方ない処置なのだと思いますが、あまりに重く点火すると指に痕が残りそうなくらい重かったり使い勝手は悪くなりました

子供が火遊びをするのも困りますが、ライターはタバコに火を着けるだけでなく、年老いたご老人が仏壇の灯明に火を着ける方も数多くいます。そんな方々は指の力も衰え、またワンアクションの簡単な作業ですら理解出来なく、ライターを買った店に持って来てクレームを付けに来るそうです

店の店員が悪い訳でもないのに製品が壊れていたり不良品でもないのにクレームが来てしまうのも困りますね

そもそも、子供がイタズラする場所にライターを放置する方に問題があるような気がしますが、普段タバコを吸ったり仏壇のローソクに火を着ける方が悪い訳じゃないのだと思うのですが、皆さんはどう考えますか

現実問題として線香やローソクに火を着ける方の方が多いのではないのかなぁ
タバコを吸う方は少なくなりましたからね

わざわざ法律で規制までしないで二種類作って買う側の責任で買った方が良かったのではないのかなぁ

そうしないと出来ない日本人になってしまったのでしょうか

危ないから無くす

危険な事を危険だと教えるのも教育だし、その危険の為に絶命した方も居ると思うけど絶命した事によって危険なんだと認識する場合が多いのです

ライター事故で亡くなった方も居ると思うし、その事故で子供さんが犠牲になったと認識しています

お子さんを亡くした親だけでなく周りの親も学習したと思います

今日は何が言いたいかですが、軽く容易に着火出来る仏壇やキッチン用のライターを販売出来るようにした方が良いと思います

ってな訳でまた明日

PR