皆さん、こんにちはです

最近、鉄道模型を自作しています

中学時代から製作した車両はかなりの数ありますが、現在走行している車輌は数台しか残っていません

まず、金が無くて良い材料が使えなくペーパキットで製作していた事も原因ですが、スキルがなかったので精密な物も出来なかったって事も原因でしょう

現在、キハ22真鍮キットとスハフ43も製作途中ですが、珍しいカニ38も着手しようかと考えています

昔の作り方とやり方は同じですが、使う材料を変えてみようかと思います

昔は方眼紙に図面を写して切り出しカッターで窓やドアを開けて行く作業をして桧の角材1mmや5mmで補強してさらに窓枠や屋根板にベンチレーターを取付図面と同じに仕上げて最後に塗装や台車連結機床下器具を取付け塗装して組み上げて行きました

角材や方眼紙をプラスチックに変えてみようかと思います

だいぶ仕上がりは良くなると思いますが、やってみないと未知の材料なので解りません?
上手く出来たら嬉しいですね

因みに9mmゲージのカニ38は1両30000円からの値段が着くそうです

珍しい車輌だけに価値があると思います

あとはスキルが試される感じですね

ってな訳でまた明日

PR